子どもは自分の感覚を上手く言語化したり、自らの環境を選ぶことができません。どうしても家族や先生など周囲の大人の気付きが、本人の生きづらさを左右することに繋がります。
気質を深く知ることは、適応しにくい環境や苦手な場面での対処法を事前に考えたり、本人にあった選択をしていく上での大きな手がかりになります。敏感さゆえに、自信を失いやすいHSC。最初の道しるべとして、アーロン博士のチェックリストを確認することで大切な気付きが得られるかもしれません。
*
次の質問に、感じたままを答えてください。
子供について、どちらかといえば当てはまる場合、あるいは、過去に多く当てはまっていた場合には「はい」、全く当てはまらないか、ほぼ当てはまらない場合には、「いいえ」と答えてください。
1. すぐにびっくりする
2. 服の布地がチクチクしたり、靴下の縫い目や服のラベルが肌に当たったりするのを嫌がる
3. 驚かされるのが苦手である
4. しつけは、強い罰よりも、優しい注意のほうが効果がある
5. 親の心を読む
6. 年齢の割りに難しい言葉を使う
7. いつもと違う臭いに気づく
8. ユーモアのセンスがある
9. 直感力に優れている
10. 興奮したあとはなかなか寝つけない
11. 大きな変化にうまく適応できない
12. たくさんのことを質問する
13. 服がぬれたり、砂がついたりすると、着替えたがる
14. 完璧主義である
15. 誰かがつらい思いをしていることに気づく
16. 静かに遊ぶのを好む
17. 考えさせられる深い質問をする
18. 痛みに敏感である
19. うるさい場所を嫌がる
20. 細かいこと(物の移動、人の外見の変化など)に気づく
21. 石橋をたたいて渡る
22. 人前で発表する時には、知っている人だけのほうがうまくいく
23. 物事を深く考える
得点評価
13個以上に「はい」なら、お子さんはおそらくHSCでしょう。しかし、心理テストよりも、子どもを観察する親の感覚の方が正確です。たとえ「はい」が1つか2つでも、その度合いが極端に強ければ、お子さんはHSCの可能性があります。
引用*『The Highly Sensitive Child ひといちばい敏感な子 子どもたちは、パレットに並んだ絵の具のように、さまざまな個性を持っている』エレイン・N・アーロン著 明橋大二訳 1万年堂出版 / より
私がこのチェックリストの中で『HSCらしさ』を特に感じるのは、5・8・9・15・17・23。
個人的にはそれ以外の項目については、自閉スペクトラム症(以下ASD)のお子さんにも当てはまる項目が多く、HSCに限った特徴ではなさそうな印象です。
※これまで特性のある様々な親御さんと接してきた中でそう感じます。(児童発達支援・療育園・放課後デイ・感覚統合訓練、等。)
このことからも、HSCに対してはASDへの対処・支援方法は効果があるように感じています。不安に対する丁寧な見通しや、過敏さに対する環境調整はHSCにとってもやはり重要。またネガティヴな記憶が残りやすく、トラウマになりやすい点も共通点であり、周囲が気質を理解することで回避できることは多いはずです。
ASDの特性は、程度の差はあれ、誰もが持つものだといわれています。全ての子どもたちに対して、大人たちがASDヘの対処・支援方法を参考・ベースに考えて関わっていったとしたら.. 恐らく誰にとってもバリアフリーで優しい社会へ近づくことに繋がるのではないでしょうか。
中でもHSCに該当するという人の場合、ASDの特性から学べることは特に多いのだと思います。
敏感さについて情報を得る時には、HSP・HSCというワードに限定せず、幅広く情報収集していくと、本人を理解・フォローしていく上で、より有益な情報に辿り着くかもしれません。
息子は、乳〜幼児期、音や肌に対しての過敏さが気になるだけではなく、低緊張で運動発達がゆっくりであった点がとても気がかりでした。このことは上記ツイートで紹介している『感覚プロファイル』という検査で詳しく知ることが可能です。
ちなみにHSCとASDに多くともなう感覚処理障害を併せ持つ息子の場合、「痛みに敏感ですか」に対する回答は保留として、22個が該当しました。